ティヤ(娘)がまだ赤ちゃんだった頃、お風呂あがりの背中に赤いブツブツが!
ぇ?蕁麻疹?
何かにかぶれたの?虫?
まさか食物アレルギー?何食べさせたっけ?!
と、とても焦ったことがあります。
とりあえず写メを撮り、次の日すぐに皮膚科に連れて行きました。
その時の写真がこれです。
先生からの診断結果は
汗疹(あせも)
ですね。
目次
- 汗疹ができる原因。
- 汗疹の症状は二種類!
- 汗疹の出来やすい場所。
- 悪化させないためにママができるスキンケア。
- 汗疹ができたらすぐに病院に行ったほうがいいの?
汗疹ができる原因
こどもは小さな体で一度に大量の汗をかくために汗腺が詰まりやすく、
皮膚のなかに汗がたまってしまうために汗疹ができやすいのです。
※汗疹ができないようにするためにと
エアコンなどを過剰に使って
全く汗をかかせないようにすることは
やめましょう。
汗腺の数は、幼少期にほぼ決まると言われているからです。
体温調節に大切な汗腺の発達が、
常に涼しい生活をしていると育ちにくいと言われているため、
汗は適度にはかいたほうがいいのです。
でも熱中症予防のためにエアコンは適度には使用しましょう。
むずかしいですね。。。
汗疹の症状は二種類!
- 白い汗疹。一過性なので、放っておいても何日かすれば自然に治っていきます。痛みやかゆみはありません。
- 赤い汗疹。かゆみが強いです。炎症がひどいときには早めに皮膚科に行きましょう。ステロイドの入っていない炎症を抑えるぬり薬や、場合によってはステイロイドの塗り薬などを処方されることがあります。痒みが強いので、我慢できずにかきむしってしまうと傷から細菌に感染してしまう場合もあります。
ティヤの場合は薬を出すほど酷くなかったようで、
保湿剤を出されて終わりでした。
汗疹は保湿剤だとすぐには消えませんが、塗り続けていたら気づいたら少しずつ綺麗になっていました。
汗疹の出来やすい場所
- おでこ
- 首まわり
- 手足のくびれ
- わきの下
- 背中
首まわりや手足のくびれは、
赤ちゃんのときのムチムチしている時期には特に注意が必要です。
お肉の隙間のくっついている部分で汗をかいて蒸れてしまい、
そこに汗疹ができてしまいます。
ウチの子供は2人とも背中によく汗疹ができました。
夏だけでなく冬も、厚着をして寝かせたりすると、寝ている間に背中に大量の汗をかいてしまうためだと思います。
汗疹を悪化させないためにママができるスキンケア
- 汗の出口をふさがないように常にお肌を清潔に保てるように心がける
- 汗をかいたら、濡れたガーゼやタオルなどのやわらかい布でこまめに拭き取ってあげる。
- 全身の汗が酷い時は、シャワーの水で汗を洗い流す。石鹸で洗うと保湿に必要な皮脂まで洗い流してしまうため、石鹸で洗うのは1日に一度までにした方が良い。
- 汗を吸収しやすい素材の服を着せる
- 汗をかいたらこまめに着替えさせる
- 保湿をしっかりする。普段から保湿をしてあげると予防にもなる
汗疹が出来たらすぐに病院に行ったほうがいいの?
ティヤの病院の先生からは、汗疹ができたからといってすぐに病院に連れて来る必要はないと言われました。
理由は、基本的には汗疹(症状の軽いもの)は家庭でのスキンケアで治していけるものだからだと先生は話していました。
病院に行く目安は、
しっかりスキンケアをしているのに汗疹がなかなか良くならなかったり、
あせもを掻きむしってしまった傷から細菌に感染し、
皮膚が炎症を起こしてしまっているときです。
炎症が酷い場合は早めに病院を受診してあげてください。
まとめ
子供は本当にすぐ汗疹ができてしまいます。
我が家の2人も、少し気を抜くとすぐできてます。
気を抜いてごめんね(笑)
お風呂上がりは、体を拭いて髪の毛乾かしてと忙しいですが、
保湿剤をしっかり塗って、症状が軽いうちに治してあげましょう。
また予防のためにもこまめに保湿をしてあげましょう。