こんばんわ!
ヒロママです。
年中さんのティヤは
まだアナログ時計が読めません。
幼稚園に行く時間が分からないので、
朝はテレビでNHKをつけ、
「ワンワンが終わったらトイレに行って園服着て準備してね!」
と準備を始める時間を伝えています。
何とか時間を読めるようにしてほしい。。。
また、今何時?
これは何時なの?
と本人が時計に興味を持ち始めたため、
今が始め時なんじゃないか?!と感じ、
100均でこの時計を購入してみました。
短い針と長い針の読む場所の違いを教えるために
油性ペンで1から60まで書き込みました。
100均だから書き込むのも躊躇なしでできます。
でも、何度教えても長い針の見る場所が分からない。。。残念。。
やはりすぐに理解するのは難しかった。。。
なので次にこちらを購入してみました。
いまなんじ?
はじめてのえんぴつちょう
4 5 6 歳
いまなんじ?
中身はこんな感じ。
できたよ!シールと
とけいシールが入っています。
できたところに
できたよ!シールを貼っていきます。
シールを貼るのを楽しみに頑張る子もいます。
問題集の中身は、
まずは針がどちらに進んでいくのかを知ることから。
そこで、まさかの誤算!!
ティヤは数字が読めると思い込んでいたのですが、
6と9がどっちがどっちだかが理解できていなかったーーー!!
表紙に
数字が読めて、時計に興味をもちはじめたお子さまに。
って書いてあるーーー
数字が読めてなかったーーー
6と9、覚えるまでが大変だった。。。
教え方は、
6と9だけ見せたり書いたりするより、
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
を全て書いたり読んだりさせたほうが覚えやすかったみたいです。
無事に数字を読むことがクリアでき、先に進みました。
針の進む方向が理解できたら
次は○時00分を覚える。
次に○時半(○時30分)
ティヤは、短い針が数字と数字の間にくると
何時なのかが分からなくなるみたいで
ここからまだ進めていません。
ここからは、
ティヤはまだやっていませんので紹介だけ。。。
半(30分)が分かるようになったら次は
1が5分、2が10分、3が15分、4が20分、、、
など覚えていきます。
急に難易度アップ!!!
1なのに5分と読む??
混乱しそうです、、、
短い針と長い針の概念が分からないと難しいですよね。
しかも、秒針がある時計だと更に訳が分からなくなるみたいです。
この1を5分と読むことができるようになったら
もうラストスパート。
1分から60分まで読んでいきます。
こちらの問題集は対象年齢4.5.6歳。
4歳のティヤには半までが限界。
最後まではまだ難しそうです。。。
ティヤが時計が読めるようになりたい!
と言うので購入してみましたが、
まだ難しかったので、半までで一度問題集を進めるのをやめておきました。
きっと年齢的に追いついていないからだと思います。
出来ないのに無理に教え続けて嫌になってしまうと、
お勉強
が嫌になられたら困るからです。
もう少し理解ができそうになったら、
また問題集の最初からゆっくりと始めてみたいと思います。
もし、良い勉強方法がありましたら教えてほしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。