ティヤは3歳になってすぐに
自分の名前をひらがなで書くことができました。
2歳から文字の読み書きに興味があって、
謎の文字のようなアリンコの行列のようなものを
ノートや手紙に書きまくっていたり、
外を散歩していると、
コレはなんで読むの?と
看板の文字を聞いてきたり。
3歳10ヶ月には教えなくてもこんな手紙を添えてくれるようになりました。
4歳2ヶ月で絵本を声に出してカタコトながら読めるようになりました。
4歳10ヶ月の現在は
絵本は結構なめらかにスラスラ読むようになりました。
ひらがなを書くのも、
たまに見本を見ないと書けないものもありますが、
ほとんど見なくても書けるようになってきています。
特に、お勉強しなさい!
とはしたことがありませんが、
遊びの延長でひらがなのお勉強はしていました。
そんなティヤが使っていた教材をご紹介いたします。
ダイソーやセリアの教材
写真はカタカナとかずのものになってしまいましたが
ひらがなのものは沢山売っています。
ティヤは塗り絵も好きだったので
塗り絵と文字のセットのものが気に入っていました。
なんせ100円なので!
気に入らずにやらなかったらやらなくてもいいやーと思えるし
気に入ってすぐに終わらせてしまったら
また買い足せばいいのでオススメです。
学研の教材
こちらは、ひらがなを覚えるというよりは
線をなぞる練習がメインという感じです。
一つ一つの文字が大きいので、
小さな子供が書きやすくなっています。
現在2歳2か月のアプでもグシャグシャしながらではありますが
なぞることができたりもします。
こちらの教材は、
ホワイトボード用のペンで
書いたり消したりできるので、
めちゃめちゃ良いです。
何度もやることに意味がありますからね。
間違えてもすぐに消せるので本人も気にしなくて良いし。
オススメです。
好きなキャラクターの教材
ティヤの大好きなプリキュアのものです。
こちらも上記の学研の教材と同じで
ホワイトボード用のペンで書いたり消したりできるため
とても重宝しています。
ひらがなだけでなく、
絵をなぞるものがあったり、
ドレスに模様を描けるようになっていたり、
ペンを持つ
ペンで書く
という習慣がつくので良かったです。
現在2歳のアプが
学研の教材やプリキュアの教材で遊びながらひらがなに触れ合っております。
ティヤも気がつくと一緒にやっています。
まとめ
ひらがななんて
少し大きくなればみんな読み書きできるものだから
焦ることなんて全然無いですよね。
でもでも、私がなぜ、
子供が2歳頃から教材を与えてひらがなに触れさせてきたかというと、
小さい頃から
ペンを持つ習慣
文字を読み書きする習慣
をつけてあげたかったからです。
小学校に行くようになったら
急に机の前に座らされて
たくさん書いて
たくさん読んで
授業を受けなきゃいけない
なんて可哀想ですからね。
勉強嫌いー
授業聞いてるの辛いー
とならないために、
小さな頃から習慣をつけて
お勉強って楽しいんだよ
と教えてあげたいですね。